ブログ

布団やベッドに潜む嫌なダニ!家庭で簡単にできるダニ対策

豆知識

WRITER
谷知佐登(Web担当)
寝具のダニ対策をご紹介

寝汗、汚れ、ゴミ、ホコリが寝具(布団、ベッド、枕等)に蓄積すると、ダニ繁殖の原因となってしまいます。

気温の高い夏場や 締め切ったお部屋で室内干した場合など、高温多湿の状況下ではダニが一気に増殖すると言われています。適切な手入れを怠ると、寝具の中にダニやダニの死骸が増え、お部屋にダニアレルゲンをまきちらかしかねません。

ご家庭で手軽にできるダニ対策をいくつかご紹介いたします。

その不快な症状、ダニが原因かも?

ダニの糞や死骸がダニアレルゲンに

アレルギーと聞いて、どのような症状を思い浮かばれるでしょうか?

私自身や家族が経験したことのあるアレルギー疾患を挙げてみますと、食物アレルギー、花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息、アレルギー性鼻炎があります。

他にも、様々なアレルギー症状でお悩みの方がいらっしゃると思います。

息子が小さい時に、こんな経験をしました。

私が寝室の掃除をし始めると、きまって息子のくしゃみが止まらなくなるのです。
一度や二度のくしゃみではなく、連続でし続け、落ち着くまでに暫く時間がかかるのです。

始めのうちは、「この子はよくくしゃみが出るな」くらいに考えていました。
そのうち、「もしかして掃除がきっかけ?」と気付きます。

掃除機をかけるだけより、カバーやシーツを外した時の方が症状が顕著に表れることから、「これは何かに反応しているぞ…」と確信。
病院で検査したところ、ばっちり”ハウスダストアレルギー”があることが分かりました。

息子の場合、カバーやシーツを外したタイミングだったことから、ダニが主原因だろうと推測しました。
インターネットで調べてみると、生きたダニそのものというより、ダニの出した糞や粉砕された死骸が原因であることが分かりました。

物を動かすことで、空気中に微細なダニアレルゲンが拡散したのだと思いました。

それ以降は、カバーやシーツを取り換えたり、敷布団を干したりする際は、必ず息子を部屋から出してドアを閉めるようにしました。

週末には布団に掃除機をかけ、当店のアルファイン®生地のシーツを使うことにしました。

寝具はダニが潜む条件が揃っている

様々なダニの中で寝具に多く潜むダニは、『チリダニ』です。
チリダニが生息する条件を考えてみましょう。

生物にとって当たり前の話ですが、生きていく上で必要なことは「適切な環境」と「栄養源」です。

ダニは、温度が20~30℃、湿度が60~80%のポカポカとしたジメッっとした環境を好みます
ダニは絡み合った繊維の中に潜り込む性質がありますので、およそ36~37度の人間が布団に入って寝汗をかいたとしたら…。

ダニにとって、絶好の環境が整ったと言えるでしょう。

次に、ダニの栄養源とは何か。

それは、人の出すフケやアカや髪の毛食べ物のカスホコリカビ等です。
人は、夜眠っている間に成長ホルモンが多く分泌され、細胞の入れ替わりである新陳代謝が活発に行われます。
フケやアカが出てくることになります。

寝具はダニが潜む条件が揃っている

環境が良くてエサもある寝具って…。

ダニにとってはパラダイスのようなものかも知れません。
書きながら、だんだん怖くなってきました汗。

近年、高性能な建築資材により、気密性の高い高断熱なお部屋が増えてきていますよね。
隙間風がぴゅーぴゅー吹くお宅は、少なくなってきているかと思います。
手軽に置ける加湿器やヒーターも普及してきています。

寒い時期を暖かく過ごせて良いのですが、ダニにとっては一年中住みやすい環境になったと言えるのではないでしょうか。

ダニ対策の切り口を整理してみよう

一匹のダニが死ぬまでの期間は、およそ2~3か月と言われています。
その間に、100個近くの卵を生むと言われています。

成虫が卵を生む、卵が成虫になる、その成虫がまた卵を生む…。
次々と生まれて、次々と死骸となる、の繰り返しです。

ダニ対策を考える上では、

増殖力の強いダニをゼロにする
なるべくダニを増殖さない
寝具から外にダニを出さない、外からも寝具の中にダニを入れない

の切り口に分けて、各々で対策を考えていく必要があります。

一番のダニ対策は、根源であるダニそのものをゼロにすることです。
『臭い物に蓋をする』のではなく、『臭い物そのものをなくす』ことです。

ダニが死滅する60度以上の高温で数十分丸洗いすることで、寝具の奥に潜む生きたダニを駆除することができます。

ご家庭で洗濯できない掛け布団や敷布団といった大型寝具は、定期的に専門の丸洗い業者に依頼したり、熱水に対応した設備の整った大型コインランドリーを利用することも、対策の一つと考えられます。

しかし、ベッドをお使いの方の場合、巨大なマットレスを外部に持ち運ぶことは現実的ではありません。

ダニそのものをゼロにできないとしても、ダニアレルゲンを減らしていく対策があります。
丸洗いできないマットレスの場合は、例えば、専用のアタッチメントで掃除機をかけたり、防ダニシーツを使うことで、ダニアレルゲンを減らすことができます。

次に、ご家庭でできるダニ対策をいくつかご説明いたします。

寝具にダニアレルゲン対策をしよう

今現在ダニアレルギーをお持ちでない方にとっても、ダニ対策をしっかりと行い、日常生活を衛生的に過ごすことが重要です。

ダニの多い汚れた寝具を使い続けると、常にダニアレルゲンに暴露され続けることになります。
汚れをため続けると、ダニのエサになるカビが発生することも考えられます。

不衛生な状況下では、体調いかんでは、いつ何時不快な症状が表れてくるかも知れません。

ダニ対策を行い、笑顔で元気にお過ごしください。

布団をこまめに上げ下ろしする#1

もしかして、敷布団を敷きっぱなしにしていませんか?

実は、敷布団を上げ下ろしして風を通すだけでも、湿度を下げることができます
マチが付いていて立てかけられる敷布団の場合は、壁に立てかけてもよいでしょう。

布団を上げ下しして湿度を下げる

敷布団を敷いたままにすると、接地面に湿気が溜まりやすくなります。

起きてすぐは敷布団の表面に湿気やぬくもりが残っていますので、掛け布団をはがして湿気やぬくもりを放出してから、敷布団を上げるとよいでしょう。

押入にしまう際は、すのこの上に置いて空間を空け、時には扉を開け放って通気をするとよいでしょう。

ベッドの場合は、掛け布団をはがして寝床を開放し、湿気やぬくもりを放出するようにしてください。

なるべく湿度を下げて、ダニが生息し難い環境にするように心がけてください。

布団乾燥機をかける#2

布団乾燥機は、ダニが死滅するおよそ60度の温度にキープできるため、2時間ほどあてるとよいと言われています。
室温を上げて、低湿環境で使用するとなおよいです。

ポイントは、布団全体がもれなく高温になること。

一部分のみ高温にしても、低温部分があれば、ダニは移動して逃げ延びてしまいます。

敷布団の場合は、布団乾燥機のシートと敷布団をクロスさせて置き、交互に折り畳み、掛け布団で覆い、敷布団の両面が一気に高温になるようにしましょう。

天日干しは、手すりや物干しにかけた内側には陽があたらず、低温のまま。
同時に両面にまんべんなく陽をあてることが難しいと思います。
ダニは、陽のあたる面から内側に逃げて生き延びてしまいます。

天日干しでダニを死滅させることは難しいですが、湿気取りは十分に期待できますし、何よりフカフカで太陽のいい匂いがします。

時には天日干しをして、お日様をいっぱい浴びたお布団でリラックスしてみるのもよいのではないでしょうか。

布団クリーナーをかける#3

優しくなでるように表面に掃除機をかけて、ダニの糞や死骸といったダニアレルゲンを物理的に吸い取ります。
布団クリーナー、または布団専用ヘッドをご用意ください。

掃除機をかけると、ダニアレルゲンが舞い上がり吸い込む危険があります。
心配な方はマスクをし、ゆっくりと前後に少しずつ動かくとよいでしょう。

枕を丸洗いする#4

お使いの枕は、丸洗いできる枕でしょうか?

丸洗いすると、シミやよだれ等の汚れを取り除くほか、ダニの糞や死骸といったダニアレルゲンを洗い流すことができます。

枕は顔に一番近い寝具ですので、定期的に洗うことをおすすめします。
枕によっては丸洗いできない場合がありますので、品質表示をお確かめください。

枕を丸洗いする

当店のパイプ枕は丸洗いOKです
丸洗いできて速乾の日本製のパイプ枕
ラインナップ国産のパイプ枕

布団カバーやシーツをこまめに洗濯する#5

絶対やっていただきたいことは、寝具にカバーやシーツを付けることです。

掛け布団なら「掛け布団カバー」、敷布団なら「敷布団カバー」「敷布団用シーツ」、ベッドなら「ボックスシーツ」、枕なら「枕カバー」をご使用ください。

カバーやシーツを付けていないと、体が直接寝具に触れることになります。
汗をかけばそのまま寝具に吸い込まれ、フケやアカが出れば表面に付着します。
まさに、ダニの格好の餌食に…。

最低限、吸汗性のある布団カバーやシーツを寝具に付けて、汚れを防止してください。

汗ジミやフケやアカがたまると、ダニが這い出して来る可能性が考えられます。
ダニの糞や死骸といったダニアレルゲンを洗い流すために、カバーやシーツを付けっぱなしにするのではなく、こまめに洗濯することが大切です。

カバーやシーツを洗濯する

当店は布団カバーやシーツを種々取り揃えております

ラインナップ掛け布団カバー
ラインナップ敷布団カバー
ラインナップベッド用ボックスシーツ
ラインナップ敷布団用シーツ
ラインナップ枕カバー

防ダニの布団カバーやシーツを使う#6

ダニやダニアレルゲンを防ぐ布団カバーやシーツがあります。

ダニは、寝具の内側(奥)に潜り込む性質がありますが、当然表面に出てくることがあります。
また、ダニの糞や死骸が表面に出てくることもあります。

防ダニの布団カバーやシーツは、寝具の中のダニやダニアレルゲンを外に出さない役割があります。
ダニやダニアレルゲンをカプセルの中に閉じ込めるようなイメージです。
防ダニの布団カバーやシーツはダニが寝具の外に出るのを阻止

外から寝具の中に入ろうとするダニも同じで、内側に入れないよう阻止します。

防ダニの布団カバーやシーツはダニが寝具の中に入るのを阻止

防ダニの布団カバーやシーツは、3つのタイプに分類されます。

① 防ダニ薬剤塗布
生地にダニ忌避効果がある防ダニ薬剤を塗布し、ダニを寄せ付けない。

② 防水加工
生地の裏面を撥水樹脂でコーティングして、ダニの通り道をなくす。

③ 極細繊維で高密度織り
超極細繊維を高密度に織り上げて、ダニが通る隙間を物理的になくす。

当店で扱っているのは、「③ 極細繊維で高密度織り」の、東洋紡の『アルファイン®生地』になります。

東洋紡のすごいところは、ポリエステル繊維でありながらすぐれた吸水性を担保したところ。
寝汗をしっかり吸い取り、肌触りがサラサラです。

ダニ透過率0%の東洋紡アルファイン加工生地
FEATUREダニアレルゲンをブロック!東洋紡アルファイン®生地の特徴

当店の防ダニカバー&シーツはサイズが豊富

ラインナップ東洋紡アルファイン®・掛け布団カバー
ラインナップ東洋紡アルファイン®・敷布団カバー
ラインナップ東洋紡アルファイン®・ベッド用シーツ
ラインナップ東洋紡アルファイン®・枕カバー

おわりに

ご家庭でできそうなダニ対策のお話でした。
いかがでしたでしょうか?

目に見えないダニだからこそ、日ごろの手入れが大切です。
まずは、少しの時間で手軽に行える防ダニカバーや防ダニシーツを取り入れてみてはいかがでしょうか?

でも、忘れないでくださいね。
例え防ダニの布団カバーやシーツを使ったとしても、こまめに洗濯したり寝具の湿気を取るといった基本の手入れが大切です。

防ダニ生地取寄せ(無料)
防ダニカバー・シーツはこちら